過去の目録 2002年 1月
過去の目録 2001年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
過去の目録 2000年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月  目次に戻る
| 2月28日(木) 帰宅してから一日中寝てました。ただ、一昨日に歩いただけで全身が筋肉痛になったので、運動不足を実感。3月になったら外を歩くようにしようと決意。 2月27日(水) 糸魚川のフォッサマグナミュージアムは良い。今度来るときは、もっと時間をかけてみてみたいものだ。ここの実験室(ガラス張りで覗ける)に蛍光X線装置とか、実験台やら、キムワイプ(笑)が置いてあったので、懐かしい気分になった。旅館の料理も美味しかったし、文句をつけるところのない一日であった。 2月26日(火) 能登を探索。が、ナビ役の不注意のせいもあり、訪れた店の半分が定休日か改装中というとんでもないことに。わざわざバスを使って何時間もかけたのに・・ 2月25日(月) 糸魚川に行ってまいります。土産はフォッサマグナ饅頭の予定(嘘)。 2月24日(日) 巨人のオープン戦をテレビで鑑賞。途中からだったので、テレビをつけたときには11−0で試合の流れは決していた。なのでのんびり冷静に見られたのだが、巨人では石川・福井、近鉄では宮本(?)がなかなか良かった(別に松井や中村とかは言うまでも無いので、あまり注目しない)。福井は打球のトップスピードが速いので、ミート率を上げれば良い打者になりそうな予感。宮本は低めのストレートがポイント高し。巨人には低めのストレートを決められる人が少ないからなぁ。 2月23日(土) 塾で早速、都立問題の品評会。やはり僕が感じていたことを他の講師も感じていたようだった。 「何か、簡単だったね」 以上。 2月22日(金) 都立問題が朝刊に載ったので、早速チェック。(化学分野は5点×5問=25点) @化学変化の分類問題。予想問題は分類より踏み込んだ内容について作成したので、分野としては当たっているのだが・・(的中度△) A酸性の性質を聞く問題。サルレベルの簡単さ。こんなの入試に出す問題ではないと思うのだが・・(的中度△) B気体の捕集法の問題。予想外だった。(的中度×) C二酸化炭素の性質。選択肢も含めて完全的中。(的中度◎) D水の電気分解で発生する気体の性質と電極。これまた完全的中。(的中度◎) ・・というわけで、今回は「クリティカルヒット×2、カスリ×2、空振り×1」というそこそこの結果だった。CとDに至っては選択肢の内容までそっくりで、生徒に「都立の問題を事前に盗んだの?」とまで言われてしまった。違います。 2月21日(木) この日は都立の入試日。自分が受けるわけでも無いのに、ドキドキしてしまった。夕方になって塾に行き、生徒が遊びにこないかなぁ・・と思って待っていたが、さすがに試験直後に塾に顔を出した子はいなかった。私立にすでに受かって余裕の子は遊びに来てたけど・・ 2月20日(水) いよいよ明日は都立入試の日である。頑張れ、受験生。ついでに、当たれ、僕の入試予想。 2月19日(火) 中3の最後の授業が終了した。私立併願なので少しほっとしているものや、都立一本の背水の陣の生徒など、背景は様々である。去年、うちの塾は都立に関しては第一志望合格率100%(40人くらい)だったので、今年もそうであって欲しいなぁ。毎年感無量の時期である。 2月18日(月) 友人に卒業旅行に誘われた。参加者の中には大学院に残る人もいるため、長期ではなく2泊3日のプチ旅行である。 変わり者バンザイ。 2月17日(日) 大河ドラマが始まる前くらいに塾から戻ってきたら(作業時間は4時間を越えた・・)、単身赴任中の父が出張のため、こちらに戻ってきていたので、ファミレスに行く。 2月16日(土) 明日塾に来るように言われた。どうやら事務作業のお手伝いらしい。推定業務時間は3時間。作業給は通常の半分で推定750〜800円(そういえば、僕はバイト先の正確な時給を知らない・・気にしてなかったからなぁ)。せっかくの日曜日なのに・・・ 2月15日(金) 授業が終わった後、生徒数人と塾の前でおしゃべりをしていたところ、巡回中の警官に声をかけられた。早く帰宅するよう言われた生徒が「大丈夫ですよ、ここに先生いますし」と僕を指した。 えーと、僕はこの8月で25なんですけど。いくら夜で見えにくくても中3と一緒にされるのはちょっと。妹も高校1年なのに、この前小学生扱いされてたし、若く見える兄妹といわれればよく聞こえるのだが・・ 2月14日(木) えーと、何でも巨人が「ラフプレイ推奨作戦」を発動したらしく、捕手に体当たりして吹っ飛ばしたり、インコース攻めにしたり、乱闘に参加すると特別ボーナスが出るとか。おいおい、そんなことしていいのだろうか?清原が大喜びだ。元木の殺人スライディングだけで充分なのに。 2月13日(水) 魏延の野望のラスボス級戦闘のBGMとして3人のMIDI職人の方にメールを送ったところ、そのうち2名の方から許可をいただけた。いや、本当にいい曲ばかりで、素晴らしいです。 2月12日(火) 理科の予想問題に致命的な欠陥があることを発見。慌てて修正。なので、7日にたてた予想を一部変更します。多分、これが予想の完全版。 [修正] [修正後] 最近の問題に、酸化鉄が磁石にくっつくかどうかの問題がモロ出てました(汗)。完全版のクセに「自信がない」ですけど・・ 2月11日(月) 魏延の野望2の体験版を公開。ただ、作っている最中にうちのパソコンの調子がおかしくなったのが不可解。テストプレイでゲームをプレイし、ステージクリア後にブラウザの「戻る」をクリックして前のページに戻ろうとすると、かなりの確率でフリーズしてしまうのである。他の人のパソコンには影響なく、大丈夫だと思うのだが・・ 2月10日(日) 1日ずっとパソコンの前に座って作業をしていた。そのため、肩と腰に疲労が・・ 2月9日(土) パワプロ8をプレイする。久しぶりのパワプロなので、相当腕が鈍っているだろうなぁと思ったら、案の定、守備がザルになっていた。ただでさえ僕が使用する巨人は守備がザル(守備が平均以上なのは川相・松井・高橋だけ。あとはDやEやF)なのに、プレイヤーも下手なので、痛烈な当たりを打たれると、確実に外野に抜けてしまうのだ。フライなら大丈夫なのだが。 2月8日(金) 学校がロックアウト期間になっていた。どうしよう、自主レポートを持ってきたのに出すことができない。 2月7日(木) 都立の理科の予想を立てた(ただし化学分野だけ)。都立の理科に化学分野は5題出題されるので、5つだけピックアップしてみる。どれだけ当たるか不明だが、ここに記しておこう(はずれたら恥だが)。 @中和問題:計算は出にくいので、BTBの色変化か、イオンの数について出題されるだろう。 当たっているといいなぁ。去年は5問中、分野を当てたのが4問。そのうち3問は問題内容も当てられたのだが・・ 2月6日(水) レポート完了。これでついに春休みに突入・・と言いたいところだが、塾講師の身分としては、生徒が全員合格する2月末になるまで気を抜くわけには行かない。学校は休みでも、そのぶん生徒のために時間を割かなければならないのでむしろ忙しいくらいだ。ただいま都立高校の理科の予想問題を作っているので、できたら発表しよう。 2月5日(火) 僕の担当している生徒が推薦で受かった。やれやれ。 2月4日(月) 塾に行って生徒に「豆まきした?」と聞かれ、やっと昨日が節分だったことに気づいた。ちょっと前までは行事があるのが日常だったのが、最近では行事もなく淡々と過ぎていくのが日常になってしまっていた。考えてみれば、クリスマスは塾で授業だったし、正月も田舎に行ったくらいであんまり正月らしいことはできなかった(おせち料理も食べなかったなぁ・・雑煮は食べたけど)。 2月3日(日) 動かないエスカレーターに乗ったことはありますか? 信じられない人は、止まっているエスカレーターに乗ってみてください。妙な気分になれます。 2月2日(土) 僕の担当している生徒が第一希望の高校に合格した。一番手間暇をかけていた生徒だったので本当に良かった。英語・国語はともかく数学に不安があったので心配していたが、一安心。文系コースなので入学してしまえば数学に悩むこともなくなるだろう(僕からすると、理系文系と言うわけ方はあまり好きではないのだが)。 「神秘的煉丹術として理念化された漢代の諸科学実験〜the Lecture On Various Experiments in the Han period, Idealized as Numinous Alchemy〜」 もタイトル主導型のレジュメである。あのレジュメを考案した時のプロセスは どうも最近懐古(回顧にも通じる)主義。 2月1日(金) 現在僕はスイカを使っている。というかスイカではなくSuicaであった。東京近郊に住んでいる人ならわかると思うが、Suicaは定期券・オレンジカードの役割を果たす磁気カードで、自動改札にカードをタッチするだけで自動で清算してくれるという優れもの。中には「キセルができなくなった」と嘆いている人もいたが、キセルは犯罪なのでやめておきましょう・・  |