4月30日(火) 別の先生の振替で、塾で高校生相手に数Ⅲを順調に教えていたが、授業終了間際に生徒が質問してきた問題がわからない。
最後の授業(その生徒は4月いっぱいで辞めてしまう)の最後の問題がわからずに終わるのはシャクに触る。
(√2+1)+(√2-1)+(5√2-7)+・・・
2人で頭をひねっても5分では気づかず、生徒は「ひょっとしたらミスプリかな」とか言っていたが、僕のプライドにかけて、明日までに上の無限級数の一般項をFAXで解答すると約束したので頑張らねば。先日の投球術に続き、計算力も落ちたなぁ。
4月29日(月)
Noooooo!!
パソコンが不調。ビットキャストローダーが起動しない。AZD計画がぽしゃった。
鬱鬱鬱。
4月28日(日)
近所の公園に行って、早朝投げ込み。
ところが、ここ最近ボールに触ったことが無い(えーと、一番最近ボールに触ったのは、去年の夏休みに行ったサークル合宿でのテニス。キャッチボールに至っては1999年5月以来かも)こともあり、大乱調。
むかーし友人同士で草野球をしたときの持ち球は90km前後のシュートと5,60kmのフォークとナックルであった(遊びの野球なんだから、文官肌に高い能力を期待してはいけない)。が、全力で投げても80kmを超えない。フォークに至ってはベースに届かない(爆)。カーブを投げればすっぽ抜け、ネットを越えて遠くに飛んでいく。誰も見ていない早朝の投げ込みで良かった。人間、能力が落ちるのは早いなぁ。勉強に関してもそうだけど。
4月27日(土)
この前買ったDVDドライブを装着。いい感じだ。これでAZD計画も前進することであろう。
アルモンテ、なかなか良いなぁ。久しぶりに力で抑えるタイプの投手を巨人で見た。葉っぱくわえてるし。これまで2軍にいたのは、調整が上手くいかなかったからなのかな。コントロール等に関してはまだ何ともいえないが、ランナーをためるとぶちきれるタイプのようなので少し心配。
来てからずっと2軍にいたので僕は評価していなかったのだが、数年かけて投手を育成という視点が抜けていたなぁと反省。外人選手だから即戦力を求めるという考えは良くないですね。目が覚めた気分。
4月26日(金)
ゼミの新歓コンパがあった。どうやら先生は若い頃(といっても、まだ40歳前だと思うが)ひもだったそうで、「ひもは良いぞ」と独自のひも理論を語っておられた。宇宙のひも理論じゃなくて。
その後おなかが減ったので、終電もなくなったことだし(おい)池袋で仲間とラーメンを食べたあと別れたのだが、メインストリートを抜けるまでに2ケタに近い客寄せにひっかかった。酔いも醒めてだんだんイライラしてくる。えーと、こういうときに中国語では何と言って蹴散らすのかな?・・違う。
とりあえず無視してテクテク歩くが、次から次へとやってくる。RPGより高いエンカウント率である。「逃げる→逃げる→・・・」8回逃げても会心の一撃は出せない(同じ相手じゃないし)。面倒くさくなってタクシーを捕まえて帰宅。嗚呼、大散財。「不況だから客寄せに必死なんですよね~」とタクシーの運転手さんは言っておられたが。
4月25日(木)
我流教育論。
明るく元気な子だけが良い子なの? 暗くておとなしい子はダメなの?
健康的で爽やかな子じゃなきゃだめなの? 何故、休み時間に図書室にいると、「外で遊びなさい」と言われるの?
片側からでなく、両面から物事を判断できる教師になりたい。
4月24日(水)
バイトの新講座のチラシ原本が完成。これに塾のロゴが入った完成版が地元の新聞に折り込まれるのか。感動。
・・でも「生徒が5名来なかったら切腹ね~」と塾長に脅された(笑)。開設は5月20日前後。ドキドキだ。
と思ったら、重要なことに気づく。「じゃあ、5月前半は授業がないから、バイト代が入らない!?」
その通りである。今から貯めておかねば。
4月23日(火)
パワプロ5月が終了。
何とヤクルトが島田をトレードに出してきた。しかも条件は無し。そこで、「宮崎⇔島田」のトレード成立(ありえない)。
投手陣も入れ換えることにした。岡島・條辺を敗戦処理・大量リード専門にして、中継ぎ=島田、抑え=前田に変更。前田のナックルをCOMが捉えることは少なく、たまに投げた瞬間先読みされて(COMずるい)ホームランを打たれることもあるが、基本的には凡打の山である。彼のおかげでジャイアンツは首位に。5月の投手月間MVPは防御率0.42で14セーブをあげた前田。でも打者部門は4月に引き続きディアス。彼、強すぎ。
広島といえば、ある試合で金本・ロペス・ディアスに3連続失投して3連続本塁打を打たれるという屈辱の記録を達成。あの時はコントローラーを投げつけました。どうした入来!?・・でも、中盤に逆転して勝ったけど。
4月22日(月)
ゼミの掲示板のパスを聞き忘れてしまったので、メールで質問を送った。が、すぐに反省。前回のゼミで、
「電話番号等の個人情報を掲示板に書き込んだりしている人がいますけど、危ないですよね」
という旨の話を先生と激論したばかりだったのである。メールだって安全な媒体とはいえないのに、掲示板のパスを聞くメールを送るということは、自分の昨日の意見に矛盾しているのである。慌てて謝罪メールを送り、明日直接伺うことにした。激しく反省。
自分の言うこととやることは一致させねばなりませんね。
4月21日(日)
僕の卒論テーマは、理科や数学のメディア教材(WEBコンテンツ含む)なので、ネット上に転がっている計算補助ソフトやら、太陽の日周運動を表現するGIFアニメやらを品評していた。
が、ふと気づいたら全然関係ないフリーソフトのkanonRPGをダウンロードしてしまった。しかも気づいたら15時間もやってるし。日曜日の貴重な時間を浪費してしまった。・・まあ面白いゲームだったからいいかな?
4月20日(土)
今日はサークルのコンパの日。顧問の先生は本当にラブラブだなぁ。
で、泥酔者2名。その人を送って帰る途中、美味しそうなラーメン屋を発見。その道は度々通るのだが、これまで気づかなかった。最近できたのだろうか。新しい発見ができたから、泥酔した人にも感謝。
4月19日(金)
風邪をひいてしまった。この時期は寒暖の差が激しいため、風邪にかかりやすい(そんなに重くはならないが)。バイト先の塾でも毎日2~3名の生徒が風邪で欠席しているようである。講師にも欠席者が出ている。
新講座の広告文(本番)の第1稿に、とりあえずGOサインがでた。学校のレポートよりも緊張する・・
4月18日(木)
パワプロ4月が終了。
どうもプレイに慣れないため、守備がやりづらい。特に早いゴロに手がついていかないため、三遊間とか二遊間に強打されるとヒットになってしまう。さらに慌ててセンターを走らせるものの補給する前に送球ボタンを押したため転んでしまい、ピッチャーゴロのはずが2塁打になることも(泣)。
でも、フライは確実に補給できるため、毎試合10安打以上打たれるものの、失点は平均2.4点で済んでいる。
4月終了時点でジャイアンツはドラゴンズに次いで2位。セーブ王を岡島、ホールド王を條辺がとっているが、防御率はともに4点台・・
というか、広島のディアスがもう10本もホームランを打っている。ジャイアンツは江藤の4本が最高なのに(プレイヤーが下手なだけ?)。
あと、「三浦・柏田」との交換トレードで近鉄から髙村がきた。でもイマイチなので、すぐにトレード要員に。すると、今度は再び近鉄から「髙村⇔山村」が成立。山村は僕が好きなタイプ(スライダー・シュート・フォークと、3方向に投げ分けられる)なので重宝しそう。
4月17日(水)
塾の広告の企画書にとりあえずGOサインがでた。これをふくらませて本番にチャレンジ。これを読んだ高校生がたくさん来てくれるといいなあ。とりあえずノルマは5人らしいけど(欲をかけば10人の大台にのせたい)。数学Ⅰ・A履修済の高校生を対象にした基礎復習の演習講座。高校1年でつい遊んでしまい、危機感を感じている子は多いと思うので、ニーズはあるとおもうのだが・・
4月16日(火)
パワプロ話。
このゲームで、コンピューターは投手が持っている変化球で、一番曲がる球種に狙いを絞っている場合が多い。また、ストレートにあわせるのも上手い。そのため、「ストレート+変化球1種」という投手はコンピューター相手には通用しにくい。どっちも狙われるから。
また、岡島は一応変化球を2種類持っているが「カーブ6+スライダー1」のため、カーブは狙われるし、スライダーを投げても中途半端に当てられることになってしまい、三振が取りにくい。一応リリーフエースにしているけどやり辛いなぁ。
4月15日(月)
はあ・・欝だ。黒沢先生のことを黒崎先生と勘違いするとは。谷崎先生と混同したんだろうな。
え?別に大学の話でも、バイト先の塾の話でもありませんが。
どうも人間の顔と名前を覚えるのは苦手だ(黒沢先生は2Dだろ!というツッコミは無し)。
4月14日(日)
田舎に引越しの手伝いに行ってきたのはいいが、相変わらず全身が筋肉痛である。激しく体力不足であることを反省。学校に行くときはバスを使わずに、高田馬場から歩くことにしよう。たとえ急いでいても・・
4月13日(土)
リコーのDVD+Rが欲しい~!
と思っていたら、色々とうちのパソコンには問題があることが判明。まず、省スペース型なので、ニッパーで削らないと装着できないようである。こちらはどうにかなるが、ビックカメラの店員に「バリュースターのBIOSがATAPIを認識するか不明」といわれた。認識しないことなんてあるのかどうか不明だが、店の人にいわれると不安になってくる。購入を少し延期して情報をあつめよう。
4月12日(金)
パワプロ話。
2軍で清水の守備を育てるため、守備の上手い外野を探していたところ、「堀田・宮崎」と交換トレードでヤクルトから飯田が来てくれた(現実ではありえなさそう)。次は「三浦・柏田」を条件に、良い投手を補強することにしよう。
スタメン:1番セカンド仁志、2番ショート川相、3番ファースト清原、4番センター松井、5番サード江藤、6番ライト高橋、7番レフト飯田、8番キャッチャー村田善とし、二岡・清水・阿部を2軍で守備特訓させることにする。さあ開幕。
4月11日(木)
学校の授業が始まった。ゼミの先生はガンダムマニアの面白い先生だ。オ○クが金と権力を握るとこうなるのかなぁ・・と、ちょっと不遜な事を考えてみたりもする。このサイトが発見されたら殺されるな。
4月10日(水)
暇つぶしの為にパワプロを始めることにした。パワプロなら1回20分程度で終わるので気分転換にうってつけである。シミュレーションゲームだと区切りがつけられず、ついダラダラと長くやってしまうこともあるのだが、野球ゲームなら1試合で区切りがつけられるし。
パワプロ8決定版の「つよい」モードを巨人で140試合のペナントを闘うことにした。その前に、パワプロ8は去年のデータなので、人事異動をチェックして、移籍した選手、引退した選手を全て反映させた。なので巨人に斎藤・槙原・メイ・野村・平松・村田真・マルティネスはいない。代わりに、中日から武田と前田が来ている。
4月9日(火)
疲れていたのか、お風呂の中で寝てしまい、風邪を引く。やはり昨晩、生あずまんがを見るために起きていたのが敗因だったに違いない。睡眠不足が続いていた中でせっかくの休養日だったのに、あずまんがの為に睡眠不足を引っ張ってしまった。不覚。(でも後悔はしないあたりがダメ人間)
4月8日(月)
あずまんがのキャスト、美浜さん以外はしっくりきてたなぁ。そういえば、主役クラスの人の声を田中理恵があてていたが、驚いた。
今から数年前、化学のレポートを書きながら気分転換に聴いていたラジオの中で池澤・氷上がパーソナリティを務めている番組があり、その中で田中さんは当時下っ端みたいな感じで様々な挑戦リポートを行っていた。グレートムタにインタビューしたり(その後、彼がゲストに招かれたこともあったなぁ・・そのときに、ムタがリポーターの田中さんを評して「声優はかわいい人が多いんですね?」と訊ねたのが印象的であった)。そのときの下っ端リポーターも出世したものよ。
自分が発見した中学生が成長して甲子園で活躍するのを目の当たりにする監督はこのような感情なのだろうか。そういえば、うちの大学の教授にも「俺は吉永小百合をドサ回りの頃から応援してきた」と豪語している人もいたが。
4月7日(日)
記載する住所を、以前の住所で書いたため、オウム幹部逮捕ねぇ・・
他にもビラ配りでマンションに入ったら建造物侵入。車の中にカッターナイフで銃刀法違反(嗤)。
過去のオウムの罪を忘れるわけではないが、警察はガサ入れをするためにはどんな口実でも使うという典型例なのだなぁと思う。戦前の特高警察ほどではないにしても、刑法を細かく適用すれば逮捕者が増えるのは確実である。だったら、交通違反の検問のときに車内にカッターやハサミを所持している人物や、住人以外でマンションの中にいる人物を全員逮捕してみればよい。日本国民の大半が前科者になってしまうだろう。
あな恐ろしや、権力。
4月6日(土)
塾長の説得に成功。あとで全員で文面チェックするとは言え、来月には僕の考案した企画が、僕の作成した文面で地元の主要新聞に37000部の折り込みチラシとして配布される。何か感動だなぁ・・
4月5日(金)
サークルの花見(葉見?)に参加。2次会の席でカラオケがあったのだが、うちのサークルの雰囲気も変わったものである。以前のウチではアニソン以外を歌う人がほとんどいなかった(それもどうかと思うが)のだが、今は逆にアニソンを歌う人がいない。
昔の新入生の中には、最初から「19時のニュース」「闘えばんぺい君」「月月火水木金金」を熱唱する濃い人たちがいたのに。今はすっかり爽やか系になってしまった。嗚呼、ニューウェーブ。
4月4日(木)
本日はサークルの新勧活動の応援に行ってきました。そうしたら、新入生候補の女子で、メアドが「蜀丞相孔明」という人がいたようでビックリ。いやあ、三国研に来る女性の方は男性に負けず劣らず濃いマニア情熱的ファンの方が多いようで。
今年は男性も女性も、ノートに書いてくれた人が例年よりも多いので期待が持てそう。早速出店の手伝いをしてくれた新入生もいたようだし。
で、ヒマだったので大学のPCから自分のサイトのチェック。実はADSLに代えてから外部PCからのチェックを行っていなかったのです。そうしたら致命的欠陥を発見。「魏延の野望2(体験版)」のBGM。ネスケでは全く鳴りません。IEを強く推奨します。
また、音源によって聞こえ方が全く違うことも判明。うちのPCで聞く戦闘BGMと、大学の端末で聞くBGMは雲泥の差です。というより、作った職人さんが聞いたら涙を流しそうなくらいのひどさです。
ちなみにうちの音源はYAMAHA
DS-XG
Audio(WDM)です。何とか対応策を練れないものか・・
4月3日(水)
僕が企画する新規講座の話を塾長とつめる。が、僕も考えと塾長の考えはどうも根本姿勢があわない。塾長には悪いが、僕が塾長に3度相談を持ちかけたのも、塾長の意見を取り入れた講座を考案するためではなく、塾長の理論の中の弱点を探るため。僕の考えもある程度まとまり、相手の理論のウィークポイントも見つけたので、後は企画書をまとめるだけ。塾長との真っ向勝負は土曜日!
4月2日(火)
うう、ヒック、ヒック・・グスン。涙が止まらない。
師匠が死のうが、何があろうが涙を流さない僕も、花粉症には勝てません。しかも今日は外出をするのに薬を携帯し忘れたので大変(入っていると思ったら、箱の中身が空っぽだった)。しかも途中で薬の効果が切れて、帰りの電車の車内ではハンカチを当てっぱなし。自転車に乗っているときもハンカチ片手で運転。
帰宅するなり開口一番「クスリ~、クスリがきれた~。クスリどこ~?」
まるで麻薬患者のようでした。
4月1日(月)
ウソの日のようです。周囲でも「サイトを閉鎖します」とか「探さないで下さい」とか「彼女ができました」とか、ありえない話を書いている人が増殖。まあ、バレンタインとエイプリルフールとクリスマスは、ネット人にとっては一大ネタイベントの日なので文句は言いませんが。
そういえば、去年のこの日はラブひな特番があったなぁ。深夜12時の放送を昼の12時と勘違いしていて、当時ビデオが壊れていたこともあり、ニャモを見るか入学式に出るか迷った記憶がある(迷うなよ・・)。結局深夜だったから問題無かったのだが。
|