沈思黙考

過去の目録 2002年 5月 4月 3月 2月 1月
過去の目録 2001年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
過去の目録 2000年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月  目次に戻る

6月30日(日)

義理と人情の板ばさみ。自分はやるまいと決意をしたのに、友人に頼まれると決意が揺らぐ。いや、それでも自分に立てた誓いは守らねばなるまい。例え友人からの評価が下がったとしても。つらいものです。


6月29日(土)

小学生3年生を相手に授業しました。こんなに低年齢の生徒を教えるのは初めてです。
「いま4時50分で、20分たつと何時何分になるかな?」
「8dlと6dlで1lと4dlになります」

・・つらい。ところで、デシリットルって日常生活じゃ滅多に見かけないですよね。どうせなら最初からmlやclを使えばいいのに。
センチリットルはフランスの輸入ワインとかで使われています。


6月28日(金)

どうも昨日の夜から体調が優れなかったのだが、高熱を出してダウン。夕方になって少し回復したので、ここの更新をしてみる。来週はサークルの発表レジュメのほかにもレポートが3つほどあるのでつらい。
魏延の野望、誰かイラストを書いてくれる人がいないかなぁ・・魏延のイメージはズバリ「天地を喰らう〜赤壁の戦い〜」で。


6月27日(木)

学校でバッタリ殷周神官大兄にエンカウントし、そのまま拉致→小部屋に監禁。

・・もとい、強引に誘って、三国研の例会を見学していただいたのである。サークルの伝統は上下間のパイプも必要だと思うし、OBの人が気軽に後輩を訪ねていける環境作りも重要だと感じている。突然10年以上前の方が来訪したとしても楽しく交流できる雰囲気が理想。


6月26日(水)

子どもの情報格差を解消するためにも、小中学校でインターネットの使い方・ネットマナーなどを授業で扱うことは必要だと思う。しかし、そこには大きな問題がある。家庭科の教科書にはミシンの使い方などが載っているが、パソコンではそれが出来ない。例えば車はメーカーが違っても、ハンドルやアクセルやブレーキの位置や機能は統一されている。しかし、パソコンではどうだろう。WinとMac、IEとネスケのように、ここが全く違っている。すると、「ネットの見方」ではなく「IEの使い方」の授業になってしまい、公の教科書が私企業の商品を扱うことになってしまう。
文科省が自作PC・OS・ブラウザを作って学校に配布すれば(笑)、教科書も統一できようが、それは無理だろうし・・

「今の時代、学校でやらなくても子どもは自然にPCを覚える」という発言は、経済格差を無視した金持ちの意見だと思う。


6月25日(火)

激しく自己反省。今日の塾の授業は大失敗であった。授業設計に対して予想外の生徒の反応。それが予想を超えるものであったため、建て直しに失敗してズルズルとヘボい授業が続いてしまった。
自分の授業設計に確固たる自信がもてない状況は生徒にも当然伝わる。何だか無理やり話を引き伸ばして終わった50分だったような気がする。心が痛い。


6月24日(月)

特例だらけの学生生活。僕は普通の学生とは違い、学士入学(社会人入学みたいなもの)である。なので、事務所の書類や掲示は他の学生とは別になる。それは生活に支障がないので問題ないのだが、たまーに事務の手続きが煩雑になることがある。いわく、通常の処理と違うので手間がかかるとのこと。
マニュアルもいいんだけど、例外が生じたときのデメリットも大きいんだなぁ・・


6月23日(日)

ついに電子辞書を買う。2万円強なり。これで学校に行くとき、わざわざ重いジーニアスやら金田一を持っていく必要がなくなったわけである。ただ、本の辞書のメリットもある。ある目的の単語を調べている間に目にした単語を覚えたりといった具合である。
家で学習するときは、これまで通り辞書を使おう。学校で使うときや、急いでいるときだけ電子辞書に頼ることにしよう(検索スピードは電子辞書のほうがはるかに上であるとことは言うまでも無い)。


6月22日(土)

インターネットが氾濫して情報があふれかえる世の中に、特許や著作権が存在するのが嫌い。
また遺伝子がらみのスパイ疑惑が持ち上がったが、さすがアメリカと笑ってしまう。情報は共有の財産であり、個人の特許を認めるべきではないと思うのだが、どうなのだろう。たしか以前、遺伝子情報の開示を求められて企業がしぶしぶ公開した例があったと思ったが・・


6月21日(金)

以前(5月17日から20日あたりの沈思黙考を参照)、僕が相手を説得するときに用いた攻め方は、ソクラテスの知的探求方に似ているなぁと思った。授業でソクラテスの対話術を学んだのだが、彼の論法は以下の通りである。

@対話相手が命題Aを主張
Aソクラテスは直接Aを論駁せず、相手から他の命題B,C,D…についての同意をとりつける
BB,C,D…からさらに、Aの否定命題を導く
C非Aを導くことで、間接的にAを論駁することになる

僕の「まず相手の枝葉を切り取って、ラストはカウンター」に序盤が似ている。カウンターの際にBの技法を使うこともあるので、僕は知らず知らずのうちに、ソクラテスの方法を身につけていたようである。何だか嬉しい。


6月20日(木)

パソコンで文章を打っているときに必ず発生するであろう、誤変換。最近面白かったものとしては、

@教職科目のリストを作っていて・・・正「公民科教育法」→誤「皇民化教育法」
  一部の人が喜びそうだ。この前レポートで皇民化政策を論じたので、そのときの優先順位が残っていたのだろう。

A中学理科(化学)のテキストを作っていて・・・正「酸化還元反応」→誤「参加韓玄反応」
  化学にヤツが参加しても出る幕はない(爆)。近頃、韓玄の墓を探すことに凝っているせいだろう。


6月19日(水)

相手「トルコ戦見てた?」 僕「ううん」 相手「なんで(日本の)応援しないんだよ!?」 →(僕の心の声)興味ないからに決まっているでしょ・・

サッカーをジャイアンツに置き換えてみましょう。

僕「巨人戦見ました?」 相手「見てない」 僕「何で巨人を応援しないんですか?」 →(相手の心の声)巨人なんてどうでもいいんだってば・・

下の理屈が破綻しているのと同様、上の会話も説得力を持たない。なのに、この論法を使う輩の多いこと。僕も、ジャイアンツが優勝したときに、興味ない他人からみてみっともなく思われるのだろうなぁと反省。常に態度は慎もう。
サッカーファンを見て我が振りを直す。


6月18日(火)

ワールドカップがついに面白くなってきました。僕のワールドカップに対する興味はここから始まるのです。

今回のワールドカップは日韓共催という意味不明な玉虫色の決定でした。一応、これを契機にして日韓両国の関係はやや改善の方向に向かっています。それ自体はとても良いことだと思っています。実際、日本と韓国はどちらも足並みをそろえたかのように勝利し、両国は大いに盛り上がりました。
が、僕の狙いはそんな都合よい幕引きではないのです。どちらかが勝ち、どちらかが負けたときに、果たして片方はもう一方を応援しているかどうかということなのです。「共催」などという幻想が本当に成立するものなのか、それとも所詮は幻想なのか。
そしてとうとう、その状況が実現したわけです(僕も日本人なので、日本が勝って韓国が負けていたほうが面白いのですが、勝敗は兵家の常なので仕方ないですね)。

次の韓国戦を日本人のどれだけが応援し、協力するか。共催の成否はそこにかかっていると言えましょう。僕はサッカーには興味ないので、応援せずに傍観する予定ですけどね。


6月17日(月)

授業でドイツの異文化教育の話が出て、ドイツの中学3年の政治の教科書を読みました。すると異文化教育の章の項目として、

1.ドイツの外国人:ドイツの外国人はどんな人がいて、どんな生活をしているか
2.ドイツの外国人労働者:邪魔者扱いされる労働者の視点から、彼らが置かれる劣悪な環境を紹介
3.難民:難民との定義や、ドイツの受け入れ体制(の法史)
4.外国人に対する暴力:ネオナチなど、さまざまな事件の紹介
5.外国人敵視の原因:社会学・心理学・生物学・政治学などから多面的に偏見・排斥のメカニズムを考察
6.市民権賦与と二重国籍:外国人もドイツ国籍を取れるようになったいきさつや、方法など
7.多文化社会への途上?:多文化社会の是非を、双方の視点から考察

となっています。これは中学生がやるにはあまりにもリアルすぎます。逆に、リアルだからこそ身近のドス黒い問題を自分なりに考察できる仕組みになっているのです。これを日本でやったらどうなるでしょう?

1.日本の外国人:在日朝鮮人・日系ブラジル人・アラブ系などなど→まず、在日の存在の時点でタブー
2.日本の外国人労働者:東南アジアからの出稼ぎ労働者がどんな暮らしをしているか→暴力団がらみでタブー
3.難民:日本は北朝鮮住民を受け入れられるのか。→さらに国家的にタブー
4.外国人に対する暴力:(日本では、これはあまり目立っていない??)2世の子の就学問題とか
5.外国人敵視の原因:在日・部落差別や、昔の中国蔑視の科学的分析→うるさい団体が文句を言うだろうからタブー
6.市民権賦与と二重国籍:三都主なんかはタイムリー
7.多文化社会への途上?:多文化社会の是非を、双方の視点から考察

日本では在日とか部落とか、公機関が扱おうとしないタブー状態だらけなのに、ドイツ式だとこんな感じで教科書にしてしまうのです。扶桑社の教科書で揉めたことが馬鹿馬鹿しくなる勢いです(なので、上記のドイツ型歴史教科書の日本版は絶対に発禁処分であろう)。
でも、逆に僕はドイツの教科書に、黒く汚い部分も含めて自国の文化・歴史と向き合おうとする強い意志を感じました。あまりにも強烈な現実を見せられれば、観念論は吹き飛びます。神武天皇を記載する・しないなんて低次元すぎる話になります。
僕は、日本にも強い意思を持って現実と向き合って欲しいです。

・・でも、ドイツはヨーロッパ哲学がしっかり国民の背景にあるからできるんだろうなぁ。アジア精神文化では実現は難しそう。


6月16日(日)

自分にとって都合のよい夢を見てしまいました。昨日の夜、塾から帰ったあと疲れていたので少し仮眠をとりました。夜中の1時前に起きてやっつけ仕事を片付けた後、携帯電話を見ると、塾の先輩講師から着信履歴が入っていました。夜中にかけるのも悪いと思ったので、日曜日に起きたら電話をしようと思い、布団につきました。

起きたのは10時30分でした。僕は電話のことを思い出し、先輩に電話をかけました。先輩の話だと、昨日塾から帰るときに一緒に食事をしようと思って、僕を呼び出す電話をしたとのこと。「じゃあ、今度食べに行きましょう」と言って電話を切りました。また眠くなったので、少し目をつぶりました。

起きたらちょうど正午でした。顔を洗い、着替えて何気なく携帯電話を見て・・僕は愕然としました。先輩講師にかけたはずなのに、発信履歴が残っていないのです。相手からかかってきたのかと思い、着信履歴を見ても、昨晩以来着信はありません。
僕は慌てて先輩に電話をし、昨晩の着信の理由を聞きました。すると「月曜日に空きが出るから、臨時授業を頼みたい」とのこと。食事でもなんでもありません。

つまり、上の斜線部分のできごとは、僕の夢だったのです。まぎらわしい。というより、リアリティがありすぎです。履歴が残っていなければ、僕は勘違いしたまま過ごしていたはず(もっとも、相手から依頼が再びくるとは思いますが)。なんだか怖いなぁ。短編SFみたいな話です。


6月15日(土)

昨日の続き。この事件以来(いや、もっと前からあったか)情操教育の必要性が叫ばれています。ですが、僕の考えとしては、情操教育を学校でやることにはあまり賛成しないのです。別に「情操教育→思想統制→軍国主義復活」とバカの一つ覚え的にほたえているわけではありません。ただ、「情操教育→思想統制」の可能性は否めないと感じているのです。
情操教育とは人の価値観を決めるもの。しかし価値観は0と1しかないわけではありません。人によって異なるラインがあり、そのラインを越えたときに「不道徳」を感じるのでしょう。例えばある価値観を10段階で表したとき、4が境界のAさんと、6が境界のBさんがいます。ここで5の価値観の出来事が起こったときに、Aさんは境界以下なので「別に悪くないじゃない」と考え、Bさんは境界を越えているので「いや、これは良くないよ」となるわけです。

「人を殺さない」「他人のものを盗まない」といった低次レベルなら、ほとんどの人の価値観は共通のはずです。ですが、もっと高次な価値となると、まさに千差万別になります。学校で情操教育するということは、一定の価値観を定めることになります(「偏向した平等」を建前としている現状の場合、例外なく公立は一律の基準を定めることになりかねない)。もちろん、時代が変わって、公立校でも自由裁量が認められるようになればわかりませんが。
現段階では、情操教育はせずに、情操指導にとどめておくのが無難だと思っています。


6月14日(金)

池田小の事件の裁判がありました。そこでの被告の言葉 「反省していない」

不謹慎かもしれないが、こんなに笑ってしまったのは久しぶりです。これが本当の人間の言葉だと思うからです。「狂人を装って減刑ねらい」という評もありますが、僕はこの「反省していない」を彼の心の言葉と信じたい。
基本的に、確信犯的に罪を犯す人間は、罪を悔いたりはしません。だったら最初からやらないからです。その気は無かったのに、結果として罪になることはありますが、そのときの被告の後悔は本物かもしれません。ですが、池田小の事件は確信犯的であり、「反省しない」という言葉を僕は期待、もとい予期していました。

被告の生い立ちとか情状酌量の余地は無し。真性の犯罪人として、理性・規範を超越して自分の欲求を優先した彼に最大の敬意を表して、規範の象徴たる極刑を望みます。


6月13日(木)

久しぶりの秘蜀分析です。昔の恥ずかしいレジュメを再構成しました。でも、まだ構造欠陥があったので、そこも少し修正(したつもり)して掲載します。諸葛亮の熱狂的ファンが見たら刺殺されそうな勢いです。でも、うちのサークル的には普通のノリでした。
それでも僕は諸葛亮が大好きです。あと魏延・姜維・費イ・ショウ周も好き。次点で羅憲とか廖化とか(くどい)


6月12日(水)

ついにAZD計画が1つの障壁を乗り越えた。試作品の完成である。これは失敗に近いが、これを糧にして至高のDVD+Rを完成させたいものである。それにしても、30分番組を編集するのに何時間かかったことやら・・。


6月11日(火)

週2回の例会を、現会員4人でまわすのは大変だろうということで、1年振りにサークルでレジュメ発表を行うことになりました。昔の作品のリメイクです。もともとがひどい作品だったので、手直ししきれず、構造的な欠陥を後輩に見破られてしまいました。激しく反省。それでも、ダメな部分をはっきりダメと言ってくれる人がいるのはとてもありがたいことです。
むかしから戦って、けなされて、見返して、馬鹿にされて、奮起して自分のレベルアップにつなげてきたので、褒められるのは苦手なのです。でも、褒められるのが嫌いということは、他人を褒めることも無いということなので、教員志望としてはあまりよろしくないかもしれませんね。


6月10日(月)

偽愛国者は嫌いですが、サッカーが嫌いなわけではないので、サッカー評。ロシア戦では稲本ばかり注目されていますが、中田のパスカットが僕には光って見えました。昔の日本のサッカーレベルを考えると、相手のパスをカットしたり、タックルでボールを奪ったりできるようになったなんて信じられないのです。日本も強くなったものです(それともロシアのパス回しが弱かっただけとか)。


6月9日(日)

サッカーの話で盛り上がっているので、少しは話題に触れることにしましょう。

僕は、サッカーに熱狂している日本人が大嫌いです。もとい、「こんな時期に日本を応援しないなんて非国民」的な発想をする人間が多いので嫌いなのです。サッカーが好きな人は応援すればよい。見たくない人は見なくてもよい。僕は他人にジャイアンツの応援を強制しません。
50年前の大政翼賛会の精神は変わっていないようですね。


6月8日(土)

昨日UG宅で読んだネッ○ランナーに惹かれて、もといおまけのプラモデルに惹かれて衝動買いしてしまった。880円だからそんなに痛くは無いが、精神的に痛かったりする。それにしてもネット○ンナーはすごいなぁ。初心者に中途半端なアングラの知識を植え付けてどうする気なのだろう。あれでは火傷する人が増えるだけだと思うのだが。


6月7日(金)

学校帰りに偶然UG兄・肘兄・おれさま大兄と出会い、夕食を食べ、UG宅を奇襲。まったりと過ごす。
そういえば昨日は授業の空き時間にコンビニに行こうと思っていたら偶然ぎわ兄に出会い、そのまま菊水先生宅に押しかけてしまった。わずかな期間でこれだけの関係者とエンカウントするのは久しぶりである。テレビとかでは最終回近くになると、キャラ大集合があるわけだが、僕の人生が最終回に近づいているという解釈は嫌だなぁ・・


6月6日(木)

何というか、教育は難しい。どんなに壮大な理念を掲げようとも、実行が出来なければそれはただの妄想である。逆に、根幹となる理想や信念も無く、その場限りで動くのもバカである。
毎日が忙しく、その日その日に追われてしまう現場教師。厳しい現実の高みにいて、理想の教育像を語る大学教授。この2つの領域の架け橋を築くことは出来ないのだろうか。ココロとカラダがはなれた状態は永続的に存在できますか・・?


6月5日(水)

僕は細身のサーベルを握っていた(いや、レイピアか?)。そこは戦場。でも相手は戦車やマシンガンを装備している(爆)。もはや絶体絶命の窮地である。そこで覚悟を決め、剣を捨てて敵の前に立ち手を広げる。で、無数の弾が体を貫く・・

そこで目が覚めた。何という夢を見たのだろう。別に最近戦争映画を見たわけでも、本を読んだわけでもない(あ、三国志は一応戦争ものか)。せいぜいサラリーマンの喧嘩を止めたくらいである。それにしてはずいぶんと殺気だった夢である。小さいときから崖っぷちで他人に突き落とされたり、後ろから斬られたり、友達に刺されたり撃たれたりする夢を見たことはあるが、自分から死にに行く夢ははじめて。何かの暗示なのだろうか? 夢占いの趙直はいずこに!


6月4日(火)

うちに大量にあったサークルの過去の遺産を部室に運び、大掃除を敢行。
自己紹介の冊子やら、レジュメ集やら、早稲田祭用の会誌やらを年代ごとに区切って分類していく。その結果、1984年の創刊準備号から、2002年の新勧パンフまでが棚に揃った。なかなか壮観である。これで自宅の棚がスッキリしたので、やっとこれで本棚に自分の本を入れることが出来る(涙)。これまでは預かっていたサークルの荷物が本棚を占拠し、本はその脇に積んでいたからなぁ・・


6月3日(月)

高校生に数学を教えるのもなかなか楽しい。本来僕は「『理科と数学』といわれたら、理科。『中学と高校』といわれたら中学」を選択するタイプなので、今の仕事は僕の望む中では最低ランクにある内容なのだが、それでも楽しい。
生徒に演習をさせている間にパラパラと受験問題をめくり、面白そうな計算問題を手もとの計算用紙にチョコチョコやっていると、懐かしい感覚がこみ上げてくる。考えてみれば、僕は化学の道を選んだが、中学・高校までは数学が一番得意だったんだし、数学の血も体に残っているのだなぁと思う。余裕があれば、玉川大学の通信で数学の教員免許もチャレンジしようかな・・(すでに1つ免許を持っていると、別科目は比較的取りやすいのです)
すでに中・高の理科免許はあるし、高校の地歴も来年取れるし、これで数学も取ったら、「理科 地歴 数学」という世にも珍しいサブポジ保有教員になれるだろう(あまり意味は無いが)。


6月2日(日)

部屋の片付けをしていたら、中学校時代の生活ノート(先生との交換日記みたいなもの)がでてきた。マメな先生だったので、毎日全ての生徒の生活ノートに1行レスをつけていたのである。自分が教師を目指す立場として考えてみると、その労力はいかばかりであろう。プロの凄さを改めて感じた。
さて、ちょうと横光三国志の諸葛亮に狂っていた時期の日記に
「僕も諸葛亮のように、策略で相手を手玉に取りたい」
と書いてあった。今見ると、かなり不穏当な発言である。それに対する先生のレス。
「とても伊比君らしい夢です。でも気をつけてね」
とあった。素晴らしきかな生徒理解。ビバS先生。・・ところで、何に気をつけるのだろう(汗)。


6月1日(土)

おお、高校生がチラシを見て、説明を聞きに来てくれた。親御さんも一緒だったので、面談をすることになる。実は、親御さんも含めて生徒と面談するのははじめて(バイト学生が面談をするのもどうかと思うが)。
自分の担当する授業について、自分の方針や理念を好意的に受け取っていただけたようで、来週試しに来てくれるとのこと。やっとこれで1人目の生徒が仮決定です。いやあ、授業が始まったときに生徒が0だったら切腹ものだったので、良かった良かった。

目次に戻る