沈思黙考

過去の目録 2003年 4月 2,3月 1月
過去の目録 2002年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
過去の目録 2001年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
過去の目録 2000年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月  目次に戻る

5月31日(土)

最近は冒険する子(というか、向上心のある子)が減ったなぁ・・と思う。

昔、バイト先で上位クラスの数学を担当していたときのこと。このクラスは地元の学校のトップ10レベルが集まっているだけあって、潜在能力は結構高かった。鍛えれば、かなり実力が伸びるクラスだと直感していたので、少し厳しめの授業をしていた。「厳しい」といっても、「授業開始後のチェックテストで点の悪い生徒は残す」とか「宿題を毎回出す(計算10問くらい)」程度である。

・・が、一部の生徒の不満が爆発した。曰く、「自分は今の状態でオール4以上の成績をとっている。これで十分じゃないか」と。

逆に、僕の言い分(口には出さなかったが)としては、「うちの地区のオール4なんて全然たいしたことない。それで慢心したら、高校に行って酷い目に遭うだろう」というもの。実際、僕の知り合いの人で、「今住んでいる区だと良い成績が取れないから、越境してそっちの学校に行く」と言っていた人がいた。うちの区もなめられたものである(しかも悲しいことに、前の区でオール3以下だったその子は、うちの区に来てオール4以上になってしまった)。人数に定員がある成績の相対評価がいかに無意味なものかがよく分かる。本当に成績をものさしで計りたいのなら、全国統一基準にするべきであろう。そうすると地区ごとの優劣が見事に出てしまうだろうが・・

「井の中の蛙、大海を知らず」という諺がある。他の地域は知らないが、東京の場合、小学校卒業の段階で学力に秀でたものはほとんど私立中学に行ってしまう(僕が小6のときはクラス38人中27人が私立に行った。僕は落ちたので公立に進んだのだが)。キツイ言い方をすると、公立中学は2軍のようなものである。そのことを理解せずに地元の公立中学のトップクラスになった程度で慢心していると、6年後に1軍と合流する大学受験で大惨敗することになるわけである(東京の公立と私立の大学受験成功率を考えれば、誰でもわかる)。
海に出ようとしない蛙が増えているのが心配だ。


5月30日(金)

三国研の例会でOB登板。「真三國無双4はオンラインになるに違いない!」と無謀な大胆予想をしてしまう(僕のイメージでは、リネージュ+PSOみたいな感じ)。
前半部分でコーエーの企業戦略を考察するにあたり、ナイトライフ等の光栄黒歴史に触れているために、このサイトに載せる場合は大幅に修正しないとまずいだろうなぁ。別に名誉毀損に当たるようなことは何も書いていないけど。


5月29日(木)

何だかこの一週間は体調が良くないです。熱はないものの、常に下痢と倦怠感に悩まされてます。
困ったなぁ、早く治さないと・・


5月28日(水)

とある非常勤講師がいるのだが、僕が代わりに授業をしたくなるくらいヘタクソだった。

うちの塾なら(もし研修で治らねば)3日でクビなのだが、反面教師として彼の失敗点を考えてみよう。

@授業計画が適当。あまりスケジュールを組んでおらず、行き当たりばったり。
A雑談で生徒の気を引くのはわかるが、突然、何の脈絡も無く雑談を始める。
Bつまり、緩めるところと引き締めるところをわかっていない(生徒がざわついているときや、集中しないときに気分転換や一括の目的で雑談をするならわかる。が、落ち着いて勉強しているときに、いきなり講師から話し始める。つまり、講師が生徒の勉強を妨げているのだ)。
C話の上手い生徒のペースに乗せられ、教室の前半分だけで盛り上がる
D板書の字が薄く、大きさも不均等。
E声が小さく、後ろまで響かない
Fたまに自信がなさそうに話すので、全く説得力が無い
G重要なポイントを押さえないので、生徒が「今何をやっているのか」まったくわからない。

思いつくだけでこれだけの要因が出てきた。人間としては良い人だと思うので、上達に期待したい。


5月27日(火)

今朝の新聞に、「神奈川のとある小学校で男子便所を全て大便用の個室にした」という記事があった。これは画期的なアイデアである。
もともと学校で大便をすることは、いじめの要因になりやすい(もちろん大便がいじめの原因になること自体がおかしい話ではあるが、戦前から学校で大便するとからかわれるという話はあるようだ)。いじめの集団倫理の前には、「君だって大便をするじゃないか」などという常識的論法は通じない。あくまで、その場で大便をしたものが負けるというルールである。
自分は男子なので女子便所の掟は知らないのだが、男子便所は小用と大用の便器が異なっているため、「大便をした」ということが明確になりやすい(そもそも、個室に入った時点で大便目的なのがほぼ明白)。それゆえ、いじめを恐れる子ども達は学校でトイレに行きにくかったわけだ。
それが男子便所も個室になるということは、この意味において安堵感を与える。特定の個人をいじめることが目的なのであれば、個室に入っているターゲットの隣の個室で聞き耳をたてることもあるわけだが、それはもともとターゲットが決まっている場合。トイレに行ったことでいじめが発生するという要素に関しては、いじめの発生要因を減らすことができることになる。
現場を知っている人間が提案したのだろうが、こういう地味だが学校生活に密接に影響する改革を僕も断行したいものだ。


5月26日(月)

肋間神経痛という病気(?)がある(正式には病名ではなく、症状を表す言葉らしいのだが)。
これは肋骨にそって、多くは片側に表れる発作的な痛みで、他の重い病気の部分的な症状である場合と、独立した神経痛である場合とがあるとのこと。深呼吸や咳をすると痛みはますます強まり、言葉も出せなくなる。

小さい頃から僕が悩まされてきた症状の正体である。
例えば寒い朝、息をした瞬間、心臓に針を打ち込まれたような痛みが左胸を襲うのである。息をするたびに同じ痛みが来る。当然声も出せないし、酷いときには目の前が真っ暗になってその場で座り込んでしまう。幼稚園や小学生の時には頻繁になっていたのだが、大学生になってからは滅多に発生しなくなっていたので気にとめなくなっていたのだ。
今日までは。

今日は昨日の体調不良が尾を引き、家で休養していたのだが、バイトの塾は休めない(人手不足)ので渋々バイト先に出かけた。で、高校生に数学を教えているときに肋間神経痛が来たのである。久しぶりにして、最大級の痛みが。
あまりの痛さに思わず手からマーカーが落ち、身体がよろめかないように教卓に寄りかかるのが精一杯だった。以前にもバイト中になったことがあったが、ここまで酷くはなかった。
今だから平気だけど、60,70歳になったときのこれは致命傷になるんだろうなぁ・・


5月25日(日)

体調不良により真面目なことが考えられないので(おそらく、昨日の運動会で体力が低下して免疫が落ちたのかも)、ネタを少々。

三国志的小話 〜陳倉のカク[赤β]昭の場合(演義暦226年秋)〜

・・マスター、聞いてくださいよ。私はカク[赤β]伯道。陳倉の城を警備している者です。
先日、数年振りに学友のキン[革斤]詳が私を訪ねて来たんです。私はそりゃあ喜びました。最近消息を聞いていなかったし、同じ師のもとで共に学問に励んだ仲ですから。私は急いで宴席を設け、昔話を楽しもうとワクワクして酒を注ぎました。
ところがですよ、マスター。
最初のうちは若い頃の昔話だったのが、そのうち「民が本当に暮らしやすい社会」とか「平和で幸せな社会」とか言い出したんです。最初は内政官として雇ってもらう為に弁舌を振るいに来たと思ったんですが、しまいには「偉大なる諸葛孔明先生の考えに従って投票投降せよ」とか言いやがりました。
そう。彼は蜀の孔明党の勧誘だったんです。
昔の友人を使って篭絡するなど、常人のやることではありません。私は自らの意志で魏に仕える者。仕える君主は自分で決めております。孔明ごときには降りませんよ!!
おっと、ついついカッとなってしまいました。
キン[革斤]詳の奴ですか? 私が即座に追い散らしました。帰りぎわに「孔明信者にならないと天罰が〜」などとほざいてましたよ。長年の友情も一気に終わりましたね。私は二度と奴なんか信用しません。
〜数時間経過〜
閉店ですか。すみませんね、愚痴っちゃって。
え?天罰? そんなものは気にしてませんよ。私は生まれてこのかた病気一つしたことがないですから、ハハハ。
それでは失礼。

・・・・・・翌年、陳倉は蜀軍の速攻により陥落。カク[赤β]昭は謎の病死を遂げた。


5月24日(土)

学校の帰り、自転車で帰宅しているときのことであった。僕は、踏み切りの真ん中に妙なものが置いてあるのを発見した。一瞬、僕はそれを靴かと思った。よく事故現場とかで靴が転がっているシーンが見られるからである。
しかし、それは靴ではなかった。

串カツだったのである。

食べかけではない。きれいな(?)形で1本の串カツが踏み切りの真ん中に落ちている。しかも、ソースまでかかっている。

何があったのか。何故そうなったのか。誰にもわからない…(というか、ムチャクチャ気になる)


5月22日(木)

学校は本人が他者の中の自己を認識する場所と書いたが、学校の教科が多岐に渡るのもそのためである。勉強が苦手な者が、美術で自分の才能に気付くこともあろう。バスケットボールに才を見出す者もあろう。もちろん、学業に自分の能力を見出す者もいる。だから、たまに「実技教科なんて無駄」という者がいるが、学校の意味を理解していないバカとしかいいようがない。

前述した灘中学受験騒動は「公立学校に行っても役に立たないから、家で受験勉強していたほうがマシ」という考えによって起こったものなのだろう。似たようなことは、比較的レベルの高い高校でもしょっちゅう起こる。

例えば体育祭や文化祭。
受験を控えた者の中には、「時間の無駄」として学校行事をサボり、受験勉強にいそしむような、器の小さい者がいる。分不相応主義の僕から見れば、体育祭に出たくらいで受験に失敗するとしたら、所詮その程度の能力しかなかったんじゃないのと思ってしまう(というか、僕は行事が好きな方なので、中3のときも普通に秋の文化祭やマラソン大会に全力投球をしていたのだが・・)。

学校は、受験に出る科目だけやってれば良いところなのだろうか。それでは予備校と一緒じゃないか。

そもそも、学校って何だったんだろう…


5月21日(水)

熱くなったり寒くなったりで体調を崩しました。さておき、「やればできる」否定の続き。

「やればできる」教育の最終目標は、皆ができることである。もちろん、理想としては全員が優秀になるのは歓迎することなのだが、実際にはありえない。そこで、全員ができるという幻想を壊さないようにするためか、一時期競争が徹底的に否定されたことがある。
ゆとり教育とペアだったのかもしれないが、「できない子に配慮するため、成績表は貼り出さない(もちろん全員を公表するのは問題だと思うが、上位者を貼る文には構わないと考えている)」「運動会で、足の遅い子がかわいそうなので徒競走をしない」「そもそも、運動会では競技そのものをしない」などなど、信じられない出来事が新聞をにぎわせていた。

学校は、一人の人間が家庭を離れ、おそらく初めて集団の中で生活をする場所である。人はここで自分を知る。これまで自分が中心に生きていたので、相対評価はできなかったわけなのが、クラスメイトを見ることで、「自分は強いのか、弱いのか。背が高いのか、低いのか。頭がいいのか、悪いのか」などなど、自分を知ることができるのである。
いわば、学校は自分を相対的に見つめ、己の適正を知るための場所でもあるわけだ。なので、自分のプラスの特性を知ることは勿論ながら、マイナスの特性を知ることも大事だと思うのである。「やればできる」という言葉は、このマイナス特性の自覚を曇らせてしまう言葉なのではないか。


5月20日(火)

ふと思ったのですが、文部科学省とかの官僚はだいたいエリート組が多いですよね。東大とかに行く人は、中学・高校も私立の人が多かったりする。私立中学に行く人の中には、公立を見捨てている人がいる(昔、灘中学に合格するため、公立小学校に全く通わなかった児童が、小学校の卒業資格を巡ってゴタゴタを起こしたことがありましたね)。
私立しか知らない人が、公立の教育改革なんてできるのかなぁ・・


5月19日(月)

「頑張ればできる神話の否定」 これは可能なのだろうか? 現時点では、「頑張ればできる神話」は根強い。しかし、「無い」神話を創造するわけなのだから、現場には相当な無理があるはずなのである。その「無理」の典型例が公立学校のテストだと僕は考えている。

「やればできる」ことを実証するときに都合の悪いものは、「頑張ってもできない」ものである(当然だが)。それゆえ、公立学校の試験ではほとんどの問題が「やればできる」問題になっており、その逆の問題は少ない(もちろん、「誰にも解けない問題」は悪問である)。塾講師を6年やってきて、地域の公立中学の試験問題を数多く見てきたが、たいていの問題は教科書やノートでやった問題である。つまり、試験前にノートさえ見て覚えれば、誰でもできる試験なのだ。
「やればできる」問題の何処が悪いのか、と疑問に思う人もあるかもしれない。が、これは大問題である。

ここ数年、「マニュアル人間が増えた」「言われないと何もできない若者が多い」と言われている。その元凶として「○×式の偏差値教育」が槍玉に挙げられているが、僕は違うと思っている。
「授業中にやった」「ノートさえ見ればなんとかなる」問題しかやってこなかったから、「マニュアルに無い」ことに対処できないのである。マニュアル人間が増えたのは他でもない。「頑張ればできる」教育を実践した結果と考えられるわけだ。

これを裏付けるような事実がある。2000年7月に、15歳の生徒の総合的な学力を測る学習到達度調査(世界32カ国が参加)というのが行われた。日本の結果は読解力で8位、数学的応用力で1位、科学的応用力で2位と上位を占めた。文部科学省のある人が「『日本の生徒は応用力がない』と企業人から言われてきたが、テスト結果からは応用力もあることが分かった」と言っていたようだが、大事な部分を見落としている。
確かに数学の応用力があるのは認めよう。ただし、数学はパターンさえ覚えれば誰でもできる学問である。問題は、読解の方。自分の考えを記述式で答える問題があったのだが、日本は29%が無回答だったのだ(記述問題を落としても、他でカバーすれば点数自体は取れる)。
知識があって計算ができても、自分の考えも書けないような人間のどこが、応用力のある人間か?
この結果からわかることは、若者の3人に1人がマニュアル人間だということに他ならないのではないだろうか。


5月18日(日)

さて、ひさしぶりに教育学部生らしく、教育関連の内容を扱ってみよう(いや、三国志のサイトなんですけどね)。

以前書いたことがあったような気がするが、僕はどちらかというと好戦派なので、周囲を引っ掻き回してトラブルをあえて起こすことで一気に白黒をつけたがるという性質がある(ただし、負けるとわかっている戦いはしない)。反応活性度が高いというべきか、乱を好む性格というべきか。
なので、「時間が解決してくれる」という解決策はあまり好みではない。仮にそうせざるを得ない場合でも、せめて一太刀は浴びせたいわけだ。このようにポジティブに教育改革を考えている人間なので、これから書く内容に眉をひそめる人もいるかもしれない。が、教育を扱ううえで、根本となる考え方だけに、万人を敵に回したとしても、僕はこの考え方を貫き、相手を説得できる力をつけなければならない。

その考え方とは、「『やればできる』『頑張ればできる』という考え方は正しくない」というもの。過激に言えば「努力信奉なんて糞喰らえ」というものである(僕は「分不相応主義」のスタンスのため、根性は好きだが、努力は好きではない)。

人はそれぞれ異なる能力を有している。それを「頑張ればできる」の名のもとに、本来伸びるはずの別の能力をつぶすことになっていないか。数学ができない人間は、どんなに頑張ってもできないのである。できる人間は少しの勉強で100%理解できる。が、できない人間は何時間かけようが、その10%も理解することができない。これは事実である。

別にできない生徒を見捨てるための思想ではない。ただ、「努力すればいつかはできる」という方針と、「人には超えられない壁がある」という方針の場合、必然的に授業のスタンスが変わってくる(僕の場合、ここから能力別クラスへの移行を考えている)。
最近は能力別学習も一定の理解が得られるようになったが、まだまだエセ左翼平等主義の人間の抵抗は強い。

まだ自分の意見の根拠等を述べていない(全部書くと長くなるので、それは次回)が、もし批判のある人がいれば歓迎である。掲示板で説得できない僕が、将来保護者や周囲の教師たちを論破できるわけがない。


5月17日(土)

本日は空風鈴大兄の就職祝いに参加。いつも(?)のようにその後はUG宅でまったり。そこでUG兄に「貴兄はこういうのがお好みでないかね」と、コミックブレイドのスケッチブックという作品を奨められたのだが、僕にはイマイチだった。学園系なら、妹がこの前買ってきたヒミツの保健室(だったかな?)の方が何となく好きかも。

で、夜になったのでおいとまして駅まで帰る途中、六畳院伊織大兄にCLANNADの下敷きと卓上カレンダーを下賜していただき、伊比学の友好度が100になったとかならないとか。このご恩は一生忘れませぬ。


5月16日(金)

気を取り戻したので、事の顛末を報告。

うちのPCはCドライブをウィンドウズにあてているため、Cに負担をかけないよう、データファイルを別のドライブに格納していた。それがEドライブ(ウェブサイトのデータのように、頻繁に更新するものはCドライブ上のデスクトップに置いておいた)。実際はもう1つ、Hドライブという外付けがあるのだが、USB1.0のため速度が遅く、普通は使わないデータを少し保存しているだけだった。いわば、Eドライブにあらゆる負担がかかっていたといってよい。

そして僕の無知によるものなのだが、去年からテレビ番組をPCに録画しているのだが、この格納・編集もEドライブでやっていたのである。紺碧の空兄に言われたのだが、「そりゃあ毎週○ギガ単位でデータをいじっていたら壊れますよ」とのこと。大容量を扱うなら、それ専用のハードディスクを購入すべきだったのである。

結果、録画した横山光輝三国志を圧縮している最中に事件が発生したのである。突然ビープ音がしたかと思うとカラカラという通常では在り得ない音がし、画面が真っ青になる。そしてEドライブへのアクセスが不能になった(むしろ認識さえしてくれない)。ファイナルデータの使用を奨められたが、どうも物理障害には使えないようなので、断念。最後の賭けで、復元業者に依頼するかしないか悩んでいるところである(20万円近くかかるが、卒論のデータや10年間の思い出等は金に変えられないからなぁ・・)。

ちなみに、紺碧の空兄は横光三国志のデータ変換中に起きた事故について「関羽の呪い」と分析(?)していたが、そうではない。ちょうど苦肉の策の後あたりで、甘寧が用済みになった蔡中・蔡和を殴り倒したあたりのシーンであった。
すなわち、強いて言えば「蔡兄弟の呪い」ということになろう。蔡中に負けるとは、うちのPCも弱いものよのぉ(爆)。


5月11日(日)

先日、元・明時代の中国歴史地図集を買おうと思って、神保町のU書店に買い物に行った。3F(エレベーターでしかいけないのはどうかと思うが・・)で地図を見つけたのだが、定価が書いていない。そこでカウンターに持っていったところ・・

4830円になります」

・・そんなに高かったかな? 前に三国時代の地図を買ったときにはもっと安かったぞ。

仕方ないので「また来ます」といって撤収。なんか釈然としなかったので、近くのT書店に行って、1Fの地図コーナーで同じ本を眺めてみた。

定価630円

・・8倍ほど違うんですけど。ひょっとして、向こうの店員は8冊セットの値段を1冊と勘違いしていたのだろうか。とりあえず630円で購入したが、あやうく4830円で本を買ってしまうところだった。もし4830円で買ってしまっていた場合、レシートさえあれば、後から報告して超過分を取り戻すことはできるのだろうか?

目次に戻る