沈思黙考

過去の目録 2004年 春期
過去の目録 2003年 冬期 9月 8月 6月 5月 4月 2,3月 1月
過去の目録 2002年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
過去の目録 2001年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
過去の目録 2000年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月  目次に戻る

6月29日(火)

都電に乗っていてカーブにさしかかったとき、車体がガタンと揺れ、隣にいた老婆がバランスを崩した。危機を察知した僕はスッと老婆の前にからだを進め、彼女の転倒を防ぐことができた。
で、その老婆曰く、

「ありがとうね、坊や

坊や…ですか? 仮にも今年で27になるのに。四捨五入したら30ですよ。

まあ、年配の人から見れば10代も20代も30代も大して変わらないのかもしれないけれど、ちょっとショックだった水無月の日。


6月28日(月)

気付いたら1月放置してしまっていた。毎日に追われると、月日がたつのは速いもので。
とはいえ、どんなに忙しく辛いときでも遊ぶ心を忘れてはいけませんね。余裕がないところに良い仕事は生まれません。

最近気付いた三国志ネタ。

英語圏の人の三国志サイトを見ていたら、蜀の五虎将軍の紹介文がこう書いてあった。
”The first five generals (Guan Yu, Zhang Fei, Zhao Yun, Huang Zhong and Ma Chao) are known as the five tiger generals of the Shu Kingdom(後略)”

うしろの方に注目。

known as the five tiger generals

そのまんま だ。


5月18日(火)

現代は合理主義の時代といわれるらしい(思想史では近代合理主義と呼ぶとかそうでないとか)。

では日常における合理主義といえば何だろう? 無駄を省き、事象を数字化・記号化したもの。それはディジタル機器ではないか。外を歩けば携帯電話にあたり、自宅に帰れば自動でご飯を炊いてくれる炊飯ジャーや、開けっ放しにしているとブザーがなる冷蔵庫など、マイコンを搭載した家電製品が出迎える。仕事に就きたくてもパソコンやメールアドレスを持たなければ就活すらできない。まさにディジタル文化こそ近代合理主義の産物にふさわしい。ディジタル文化に対応する教育として、情報教育(話を大きくすると面倒なので、今回はパソコン教育関連に限定)が進められている。
だがしかし、情報教育に対して疑問の声を投げかける者もいる。彼らは近代合理主義の弊害(人間性が失われてしまうということ)を声高に叫び、情操教育の大切さを説いている。

教育の役割には大きく2つあると思う。1つは産まれたままの動物であるヒトを理性的な人間に導くという役割。最近の流行である「こころの教育」に代表される、いわゆる心身の発達というもの。もう1つは子どもがその世界で生きていくために社会的に望ましい姿に変化させるよう働きかける役割である。後者は社会と結びついているため、体制よりになるのは否めない。「象徴暴力」「管理教育」と揶揄して批判する者も多い。しかし、社会に生きる以上、教育に社会的要素が含まれるのは必然であり、どちらも重要な要素ではないかと思う。近代合理主義を徹底して己の欲望や効率のみを追い求めることを理想の教育と呼べないのならば、その逆に、人間性のみを追及して近代合理主義を否定することもまた教育とは呼べないはずである。

近代に限らず、歴史を振り返れば必ず反動というものが起こっている。日本に限って言えば、明治時代になって西洋の文明が入ってくると江戸までの文化は否定されて廃仏稀釈運動が起こった。太平洋戦争で負ければ戦前の思想文化は悪というイメージを植えつけられ、道徳教育がタブー視された。詰め込み教育が批判されれば過度なゆとり教育に転換し、それが批判されれば再び翻すという価値観の振り子運動も記憶に新しい。最近に頻繁に叫ばれている「こころの教育」というのも、単に近代合理主義の台頭へのアンチテーゼに過ぎない可能性もある。教育というものの定義から考えれば、人間性と社会性は共存するべきものであって、どちらか一方を優先するものではないし、ましてや他方を否定するものではない。コンピューターのデメリットを補完するためのこころの教育は望ましいものであるが、コンピューターを否定するためのこころの教育には賛成できない。否定は否定を生むだけで、いつまでたっても解決することができないからである。
また、明治時代には西洋の新しい価値観を「西洋かぶれ」と誹謗する者や、電線が病原菌を運んでくると考えて電柱を切り倒すものがいたという話がある。新しいものに対する無知や不安がこのような行為を生む。コンピューターも同様で、コンピューターを使いこなせていない無知な人間の不安が、機械的なものへのアンチとして人間性を叫んでいるとも考えられる。これは社会システムの上にいる世代がコンピューターに無知なのも一因であると思う。
例えば「なんだか、人間がコンピューターに支配されているみたいで…」と言っている人は、英語を話せない人が「日本人なら日本語を(以下略)」と強がるのに似ており、その深層には自分が理解できていないことに対する焦りと不安があるのではないか。だからこそ、今の日本には大人にも子どもにも情報教育が必要だと思う。情報教育を広く大衆に行うことによって無知からくる不安をなくし、正しく理解されたデメリットを補完する形でこころの教育を行う。ただしそれは過度なものであってはならない。合理主義のみを追及する教育でも、人間性を重宝する教育でもなく、パランスの取れた教育が行われるのが私の理想である。

パソコンは、ただの道具。生かすも、殺すも、殺されるも使い手次第である。


5月16日(日)

またまたリアル(?)な夢を見た。

気がつくと僕はPCの前に座って、ゲームのコントローラーを握り締めている。すると目の前に現れたのはレミリア・スカーレット(この時点でリアルではないとか突っ込んではいけない。ゲーマーにとってすれば、ゲームもまたリアルであり、日常の一風景でもある)。で、レミリアは登場するなり冥符「紅色の冥界」を発動する。←ちなみに、これはノーマルモードで唯一取ることができていないスペルカード。

しかし、夢の中の僕は客観的に、自機の動きと敵弾の動きを分析できている。
「おや? 縦方向から降ってくる弾幕の安全地帯に入り、そこで自機を上下に動かせば、ナナメからの弾幕も避けることができるのではないか?」と。
※意味がわからない人は、冥符「紅色の冥界」で検索してみましょう(笑)。

目が覚める。PCをつけてみる。ノーマルモードをプレイしてみる。夢の中でした操作を試してみる。

冥符「紅色の冥界」が取れた!

調子に乗って妖々夢をプレイしたところ、1回も取れなかった「四面楚歌チャーミング」「飯綱権現降臨」の取得に成功。

これがいわゆる「”神が降りた”というものなのだろうか??


5月13日(木)

坂本龍一氏は音質が悪いという理由でCCCDに反対している(もちろん、「こうなったのも元はといえばコピーをする悪者がいるからだ」というスタンスだが)。かつ、著作権法改定による輸入CD規制に反対している。
その坂本龍一氏らが「私たち音楽関係者は、著作権法改定による輸入CD規制に反対します」という声明文を発表したのが5月11日。著作権といえば製作者サイドの保護法というイメージが僕にはあったが、そちら側の人間が今回の著作権法改定に意義を唱えた。

音楽関係者であり、知名度も抜群である坂本龍一氏らが著作権法改定に反対する(そのものの否定ではないが、部分的とはいえ、反対すること自体にインパクトがある)声明文がマスコミを通じて大々的に放送されたら、お茶の間の大衆は著作権に対して何を思ったであろうか?

その前日、Winnyの作者が著作権法違反幇助という罪(?)で逮捕されてしまっていた。ニュースや新聞はこぞって容疑者のことやWinnyのことをとりあげ、著作権法に違反することの非を説いていた。ネット上でもZAKZAKは悪意のこもった感情的な書き方をしていたようだ(まあ、法律に違反することは確かに罪なので、仕方ないといえば仕方ない。悪法も法なりという考え方ですね)。
一方、坂本氏らの声明文のほうはどうか。僕が見た限り、13日に行われた記者会見にしても、インターネットでは配信されるなどしていたが地上波で見ることはできなかったと思う。彼らの声明文が広く世間一般に聞かれることはなかったわけだ(夕方や夜のニュースをチャンネルを変えながら観察したが、放送していなかったと思う。見落としていたらごめんなさい)。

PCに疎い人から見れば、ネット世界は即ちオタクの世界であり悪の世界と認識されている。そんな人々がWinny報道を見ても「著作権に違反したオタクが逮捕」という程度の認識しかもたないであろう。一方、彼らの中では文化人(=良い人種)と認識されている坂本氏が著作権改定に異議を唱えているのを聞けばどう思うか。著作権のあり方について考え直す人だって現れる可能性がある。ただ、インターネットが普及したといっても、統計から考えればネットのニュースよりもテレビや新聞のほうを見ている人の方が多い。彼らの声明文はネットのみでなく、地上波で流されないと大衆を動かす力にはなりえない。ネット世界の祭ではなく、現実世界で数万人を喚起するにはやはりテレビ・新聞の力が必要になる。

陰謀史観はあまり好きではないのだが、もしWinny作者逮捕が坂本龍一氏の発表よりも後で、声明文がメディアを通じて広くお茶の間に宣伝されていたら著作権法改定の流れはどうなっていただろうか? どうしてよりにもよって、声明文の前日に逮捕されてしまったのか! この日を狙って逮捕したのか?とでも言いたくなる。

今回の発表と逮捕のタイミングには思わず「天の時を逸したか!」と、嘆息せざるをえない。
関係者の方々には何とか頑張っていただきたいものだ。


5月12日(水)

あっと気付いたら4月が終わっていた。「今年は勉強に専念したいので、業務を入れるのは週2日くらいにしてくれると嬉しいのですが…」とバイト先に頼んでOKをもらったものの、「講師が足りない」とか「新人研修がある」とか「会社のPCが壊れたから修理」とかで、結局、週のうち半分は帰宅が深夜2時。いつ自分の勉強をすればいいのか?(言い訳)

やるべき理想と多忙な現実の狭間に揺れているせいか、最近は現実とも虚構とも取れないリアルな夢ばかり見る(日常生活に近すぎて、目覚めてもそれが夢なのか、昨日の記憶なのか迷うことがあるくらい)。

例えば・・

バイトから帰って寝る前にIEを起動する。ホームページをYahooに設定しているため、パッとYahooサイトが表示される。と、右のニュースに目が留まる。そこには、”来年の大河ドラマは尼子経久というトピックスがあった(笑)。興味を覚えた僕はクリックして全文を読む。曰く、”近年大河ドラマは若年層にアピールするために若手人気芸能人を起用していたが、作品の質が低下したと批判されていた。来年の「尼子経久」はその反省を踏まえて、演義派の役者をメインに配置する模様である云々”とのこと。読み終わった僕がキッチンに行くと、パジャマを着た父がお茶を飲んでいる。「僕も一杯もらっていい?」とイスに腰掛けた僕は、父親と茶を飲みながら大河ドラマの話をはじめる。
僕「来年の大河ドラマは尼子経久だって」
父「前にやった毛利元就と時期がかぶっていないか」
僕「秀吉・信長だって時期がかぶっているから平気でしょう」

ここで目が覚めた。あまりに日常のやり取り過ぎて夢と現実の区別がつかない(実際、僕は家族とよくこの手の談義を茶を飲みながらするため)。
気になってYahooを覗いてみたが、尼子経久が大河になるなんて話が見つかるわけがない。緒形拳が素敵過ぎたためにこういう夢を見たのだろうか?

目次に戻る