沈思黙考

過去の目録 2004年 夏期 春期
過去の目録 2003年 冬期 9月 8月 6月 5月 4月 2,3月 1月
過去の目録 2002年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
過去の目録 2001年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
過去の目録 2000年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月  目次に戻る

10月2日(土)

最近、小学校の関係者と話をしていて印象に残った話を2つ。

・都内の某小学校には、生活保護の家庭が80%近くを占めるクラスがある。

・都内の某小学校では離婚等の事情で、児童の片親率が15%を超えている。

伝聞なので若干の誇張が入っているのかもしれないが、割り引いて考えたとしても驚愕の値である。

これまで当たり前と思われてきた教育政策が通用しなくなる日は近いだろうな。これまで自身のことを裕福だとかエリートだとか、そういう見方では括ってこなかった僕ではあるが、今回ばかりは痛切に思った。少なくとも家に帰れば家族がいて、大学に通えて、バイトが出来て、こんな時間にインターネットができる(ちなみに土曜の朝6時に書いてます)人間は、途方もなく贅沢者の部類に入っているのだろうな、と。

かつて日本人は一億総中流思想と言われた(それも作られた幻想のような気がするが)が、現代日本では既に階級化が始まっていることを再認識した。


9月18日(土)

巷では

(゚∀゚)ラヴィ!!

というものが流行っているとかいないとかいう話を目にしたので、早速聞いてみたところ、見事にはまる。頭にこびりついてメロディが離れない…

そこで、妹 も巻き込もう にすばらしさを伝授しようと思い、声をかけてみる。

僕 「最近、『ラヴィ』というものが流行っているらしい」
妹 「何それ?」
僕 「ゲームの曲か何からしい」
妹 「何てゲーム?」

曲ばかり聞いていて、肝心のゲームタイトルを忘れていた。

僕 「・・・確か、『俺のために死ね』みたいなタイトルだったような気がする」
妹 「ずいぶん自己中な主人公だね」

後で調べてわかったこと。「きみのためなら死ねる」だった。似ているといえば似ているが、微妙に方向性を間違えた…


9月12日(日)

土曜の朝4:30に起床して準備をして科学未来館に行く。昼過ぎに塾講師のバイトのため、地元に戻る。
全ての授業が終わった後、残務整理と新管理システム構築のため上司と打ち合わせ。

気付いたら日曜の朝4:00。

伊比 「あれ、もう4時ですね。起きてから12時間なのに、この時間だとさすがに目が重くなってきましたよ」

少しして気付く。あ、起きてから12時間じゃない。24時間だ。

この前も「夏休みの1ヵ月半」を表現するのに、30日×1.5=45日間と書くところを、60日×1.5=90日と書いてしまうし…(生徒に指摘されて気付いた)
最近凡ミスが多いようなので、気をつけないとなぁ。


9月11日(土)

先生の研究のお手伝いとして科学未来館に行く。無料招待券…いい響きだ(貧乏性)。

展示内容として個人的に興味を引かれたのは、
・白玉と黒玉を使って、データをビット化しルーターに送る現象を視覚化したもの。
・全ての感じが使えるというOS、トロン。三国志人間にとっては、全ての漢字が使えるというのは魅力だ。
・3Dコンテンツの操作に使われているパッドが、自宅で東方妖々夢用に購入したゲームパッドと同型だったのが、ちょっと嬉しかったり。

先生に簡単に科学未来館を案内してもらった後、奥の研究棟に移動。「関係者以外立ち入り禁止」のドアを越える…いい響きだ(小市民)。

「別に3Dじゃなくてもできる」ことではなく、「3Dでないとできない」教材って何だろう。


9月5日(日)

ボーリングとボウリング。

ボーリンクとは、地質調査のときに地面に杭を打ち込むあれのこと。

ボウリングとは穴の開いた重い玉を転がしてピンを倒すあれのこと。

・・・と区別して使っていたのだが、今は(昔からなのか?)どちらも「ボーリング」でいいらしい。東京書籍の中学理科の教科書に等速直線運動の例として「ボーリング」と書いてあったので、すわ誤植発見かと思って字引を調べてみると、ボウリングの項にカッコ付でボーリングと書いてあった。

ディズニーランドをデズニーと発音すると笑われるのに、ディジタルカメラを平気でデジカメという世間。ボーリングとボウリングは区別されていたのに、どちらもボーリングでいいことになってしまっている世間。何だかなぁ。


8月21日(土)

子どものころ、まだ携帯電話なんて無かったという人向けの話。

当時は家庭電話が主役であり(まあ、現在でも機能面ではメインであろうが)、それは「家」の電話であった。僕にかかってくる電話も、妹にかかってくる電話も、両親にかかってくる電話も同じ電話で受けることになる。よって、自分が受話器に出た場合、自分の知らない相手を取り次がなければならない状況が生まれてくる。
そうして「はい、伊比でございます」「もしもし、○○さま(さん)のお宅ですか? 伊比と申しますが、△△くんはいらっしゃいますか?」「少々お待ちください」などといった、対外用の言い回しが必然的に訓練されたわけだ。特に僕の場合、幼稚園くらいまで家が仕立て屋をしていたので、外からの電話を受ける機会が多かったこともあるかもしれない。

対して、現代は子どもの頃から携帯電話を使う文化である。携帯電話が家庭電話と違う点は、かかってくる相手は自分の知り合いであり、知らない相手からかかってきたら無視すればよいということである(ワン切り等のトラブル対処も含めて)。そうすると、子どもが知らない相手と話す機会が無くなる。逆に、こちらから携帯電話で会話するとき「○○さんはいらっしゃいますか?」と切り出すこともまず無い。携帯電話では出る相手が固定されているので、いちいち確認する必要が無いわけだ。家庭電話に対して、こちらは「個」の電話といえよう。
また、友達の番号は全てメモリーに入っているから、友達が自宅電話にかけてくることも無い。すると自分が自宅電話に出る必要も無い。ますます外からの電話を受ける機会が減り、対外用言葉の経験も減少する。

「最近の若い者は誰に対してもタメ語」と嘆く者がいるが、タメ語というのはもともと自分と同グループ(と本人が認識している)の相手に使うものである。携帯電話しか使用していない子どもは、ウチのグループと会話するだけで、ソトのグループと会話することはない。自分たちのグループ以外の人と話す機会をあまり持たなかった人間が成長したら、タメ語以外の表現方法を知らない大人になるわけである。残念ながら、知らない言葉遣いを話せるわけがない。

では、対外用言葉遣いをどうすれば身につけられるか。以前は学校や家庭がその役割を担っていた。「家族への電話の取次ぎ」や「先生に対する言葉」があったので、子どもは「仲間うち言葉」と「対外的言葉」を自然に身につけられた。しかし最近はいわゆる「友達先生」が増えて、言葉遣いを気にしなくなったので、子どもが家庭や学校で対外的言葉遣いを学ぶことができなくなってしまった。まあ僕自身もあまり生徒の言葉遣いを気にしない先生の部類なので、偉そうなことはいえないが(笑)。
結局、「言葉遣いをいつ頃から気にするようになった?」と聞かれたときに「就職活動するときになって初めて…」となる(実話)。幼稚園以前から言葉遣いを気にかけてきた僕としてはなんとも複雑な気分になるわけだ。「就活」という言葉が出たように、これは携帯電話を小学生が持つ時代以前から始まっていた話である(これの原因は核家族化による友達家族、友達先生のせいだと思うが)。が、携帯電話が普及したことにより、その傾向はますます顕著になるであろう。

小中学生によるネット上の一般の掲示板への書き込みが物議を醸すことがあるが、彼らの大半は別に、大人に対してなれなれしい態度をとって挑発しようとしているわけではない。彼らにとって掲示板に書き込む行為は、友達にメールを送るのと同じレベルの行為であり、そこには「対外的言葉遣い」という発想そのものが無いからなのではないかと思う。

最後に、また1つ経験談を加えよう。教え子が高校生になって地元のマックでバイトを始めた。たまたま僕がその店に行って再会し、その子が客席までバーガーを持ってきたときに2,3言会話を交えたときのことである。

「大人向けの言葉なんてあったんですね。覚えるのが大変ですよ」←おそらく、接客訓練のことだと思われる。

言葉遣いは職業訓練でしか気付けない時代になったのだろうか。


8月16日(月)

金文京氏はその著作「三国志演義の世界」の中で、花関索伝を英雄叙事詩とし、神話・伝説系要素の強い作品だと述べられている。しかし、関索はいくら関羽の子どもだからといっても、どうしていきなり神格化した状態で現れたのだろうか。

一方、民俗学者の折口信夫は紀行文「海道の砂」の中で、旅先の九州で辻々に弘法大師の石像があるのを見て「田舎びとは、道祖神に詣づる様な心持ちで、大師を拝んでいるのだ。弘法大師の為に弑逆せられた古代の神々は、弘法の体を仮りて今の世になお生きているのだと考えた」という。

折口の話を見て、ふと関索とつながったような気がした。折口が「弘法大師に弑逆せられた古代の神々」というのは、もともと九州には土着の神々がいたのだが、弘法大師伝説にいつのまにかとって代わられてしまったということである(自然にそうなったのか、あるいは弘法大師の崇拝者が意図的に流布したのかは知らないが、本来は別の人の逸話が有名人の逸話としてすりかわってしまう話は結構あるようだ)。
すなわち、関索伝説もこの類だったのではないか。もともと長江流域に古くから伝わっていた土着の水神伝説が、関索という有名人(?)に替わってしまってしまったわけだ。

・・・と、思いついたことをメモ書き。

「花関索伝の研究」を最後に読んだのが1,2年前なので内容をかなり忘れてしまっているのだが、ひょっとしたら上のようなことは既に書かれているかもしれない。だとしたらこのネタを膨らませるわけにもいかないなぁ(汗)。
もしあまり触れられていないネタなら、もう少し調べて膨らませてみようかなっと(予備調査もしないで文章を書くのは、げに恥かしきことなり)。


8月15日(日)

本日は名作同人弾幕ゲーム「東方永夜抄」の発売日ですね。が、私はコミケに行く暇も無く(あとで通販で買えばいいかなぁと甘い考え)、家族と食事に出かけるのでした。

池袋の「東方美食城」のランチバイキングに!←偶然(意図的?)東方つながりですが、関連は全く無い。

そこで知ったこと。客は日本人と中国人が雰囲気的に1:2くらいな感じだったのですが、食べ方が全く違う。というより、食べ方で日中を区別したくらいに違う。
我が家をはじめ、日本人と思われる集団は各自がバラバラにメニューを取りに行き、自分が食べるものを皿に盛ってテーブルに戻る。で、その皿を完食したら次の皿を持って食べ物を取りに行く。が、中国人と思われる集団は違う。まず一斉に皿を持って食べ物のところにいき、まず最初に片っ端から(?)次々と持っていく。そして一斉に持ち帰る。その結果、テーブルは皿で埋め尽くされる。そうしてから食べ始めるのだ。テーブルの見た目がすごく豪勢に感じられる。

中国方式だと往復する回数が少ない分時間的に得だが、食べ残したりすることにならないのかなぁ。最初から食べられる量を計算して運んでいるとも思えないし。
それとも、日本も戦争前の大家族時代はそういう風景が茶の間に見られたのでしょうか。


7月19日(月)

せっかくの祝日なのに、午後から出社するハメに。

で、昼にご飯を食べながらふとテレビをつけてみたところ、面白い番組をやっていました。その名も「ヨコハマ買い出し紀行」。
あまりの面白さについ1時間以上見入ってしまった。時間を忘れるほど入り込めるアニメを見たのは久しぶりだなぁ。DVDでも探してみようかな。

どうも僕は「牧歌的」かつ「文明が適度に入っている」ような作品が好きなようです。自然と科学技術のいいとこ取りなんて、人間のエゴですね(汗)。
牧歌的過ぎて近代文化の匂いがあまりない「トトロ」より、機械的過ぎて牧歌的でない「イノセンス」より、どこか懐かしく、かつよくわからない機械が出てくる「名探偵ホームズ(犬の)」が好きだったり。他には「ニアアンダー7」とか。

先日行ったカラオケで、ドテラマンとかおよねこぶーにゃんとかを聴いたので、懐かし系モードになっているのかも。


7月18日(日)

時は紀元前200年頃。西漢の都長安の宮殿に、斉から田氏一族が引っ越してくることになりました。

劉邦「はい、新入りを紹介します。田一族の皆さんです」

田氏A「斉から来た田Aです、よろしくお願いします」

田氏B「斉から来た田Bです、よろしくお願いします」

田氏C「斉から来た田C…(以下略)」

劉邦 「田氏は斉の王族ですが、漢の天下になったので、長安宮に引っ越してきました。
     麗Β食其を煮殺したからって、いじめないで下さいね」

臣下達「(陛下にいじめられなければいいけど…)」

−−−数日後−−−

劉敬「なあ、第一」

田氏A「第一? は? 私?」

劉敬「そ、あんたあだ名『第一』。みんな苗字が『田』でわかりづらいから」

田氏A「そんな安直な!」

劉敬「みんなわかったー!? 今日からこの田Aさんは第一よ!! そしてこっちは第二、第三、(以下略)」

田氏達「ふえ〜」

・・・劇終

没個性の極みたる姓を名乗るハメになった彼らの心境はいかなるものであっただろうか。
それはさておき、第五倫、好きです(←これが言いたかっただけらしい)。


7月14日(火)

この夏、自分にとって興味のあるゲームが発売される。

1つはRPGツクールXPであり、もう1つは高校野球道3である。この2つはどちらもインターネットにつながる環境でないとプレイできない。セットアップやバージョンアップに認証が必要なためである。最初からネット対戦やネット配布をすることをユーザーが第一に考えていると捉えてそういう形式にしたのだろう(不正コピー対策の可能性の方が高いかも)。
ネットが使えないオフラインユーザーを遮断したという意味では、かなりの冒険である。もともとこの2つのシリーズは僕が好きなゲームであるので、オフラインユーザーを締め出したことでしっぺ返しを喰らい、シリーズが失速しなければ良いのだが、心配だ。

まあ永夜抄も期待はしているが、すでに鷹符「イルスタードダイブ」+BGM「もう歌しか聞こえない」のコンボで精神的に充足してしまった(体験版で満足しきってどうする)。


7月9日(金)

かつてフランスに旅行に行ったとき、旅先に部活の後輩がいたことがある。パリのラーメン屋。どうしてこんなところにいますか? エッフェル塔や凱旋門ならともかく、ラーメン屋(笑)。

そして今日、サークルの新入生が、実は3年前に一度会っていた人であるということが判明した。世の中は狭いなぁ(単純に、高校の部活の後輩が大学に進み、三国研に来たというだけなんですが)。

そして、さらに驚いたことが。
僕が高校生のとき、部活の顧問の先生はいつもPCの三国志4をプレイしていた(1993年頃)。で、後輩曰く、今でもその先生は三国志4をやっているらしい(2004年春の時点で)。
つまり、10年以上三国志4をやり続けているわけだ。確かにあれは名作だと思うが、年季の入り方が違うなぁ…
継続ってすばらしい。


7月7日(水)

読売新聞を読んでいてふと思った。

「三菱の車が炎上」

最近、この手の記事を良く見る。別に欠陥隠しが発覚したからといって火災が発生しやすくなるわけでもないのに、欠陥隠しが発覚してからしょっちゅう三菱の車が燃えているような印象がある。が、これには裏がある。記事によると、車の火災事故というのは年間1万件近く起こるそうだ。ということは、1日に平均すれば、約30件ということになる。三菱のシェアを考えれば、確率的に三菱の車は確実に毎日どこかで燃えている計算になる。別に三菱に限らず、日本のどこかで30台の車が燃えているわけだ。
なのに、新聞などで報道されるのは三菱の車が燃えたときのみ。明らかに、欠陥隠しを行った三菱を必要以上に貶めようと目論むメディアの姿勢が見て取れる。読売ではこのことに触れ、三菱の担当者にやや同情的な文章を書いていた。僕も三菱に対して同情を禁じえない。

もちろん、欠陥を隠したのは良くないことである。が、この報道の仕方は明らかに性質が悪いと思う。所沢のダイオキシン報道のように、三菱はメディアによる風評被害を訴えても構わないのではないだろうか(少なくとも、欠陥が原因以外の炎上事故を必要以上に煽り立てる報道に関しては)。

誰かが悪いことをしていたということが発覚すると、それに関連する全てのものも悪いものであるとする風潮が相変わらず根強いようだ。
三菱も悪いが、民衆の悪意はそれ以上に恐ろしい。

目次に戻る